2014年9月22日月曜日

自宅にBS/CSアンテナを取り付けた

今月引越しをしたのですが、引越し先のマンションはアンテナを取り付けないとBS/CSを視聴できないことがわかったので、自分で取り付けに挑戦してみました。

余談ですが、引っ越したマンションはJ:COMの共聴設備が入っていて、J:COMの場合J:COMと契約しないとBSすら観れないそうです。J:COMと契約する予定はないのでアンテナを取り付けたというわけです。
J:COMのQ&Aに書いてありました。
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=7072&relate=1

アンテナはamazonでカテゴリ1位だった以下の製品を買いました。5000円程度で、私はこれ以外は特に必要ありませんでした。


条件が揃えば設置自体はそれほど難しいものではないです。事前に確認しておくべきポイントがあります。
  1. アンテナの設置場所
    ベランダなどから特定の方位にアンテナを向けられるかを確認します。例えば東京の場合南西方向にアンテナを向ける必要があります。私の場合南西に向けられるベランダの柵に設置しました。
    以下のURLが参考になります。
    http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278027932/
  2. アンテナ線を室内に引きこむ場所
    エアコンのダクトなどからアンテナ線を引き込む必要があります。私の場合エアコンのダクトを通すことができたので問題はありませんでしたが、適当な穴がない場合、窓の隙間を通すためのケーブルなどを使用する必要があります。
    隙間ケーブル サッシケーブル 50cm 極細型(防水キャップ付属)地デジ・BS・CS対応 F型接栓タイプ CRA-50
  3. 2.の場所からテレビまでのケーブリング
    アンテナに付属しているアンテナ線では届かない場合は別途ケーブルを購入する必要があります。
上記の条件が揃ってしまえばあとは設置は1時間程度でできてしまいます。
必要な工具もドライバー、ラジオペンチくらいです。

設置で注意するべき点としては、
BS/CSアンテナは向きの調整がシビアなので、少し角度がズレいているとまったく受信できません。アンテナの角度調節に役立つアプリとして「BSコンパス」というアプリがありましたので紹介しておきます。
http://www.nippon-antenna.co.jp/apps/bs_compass.html

ただ↑のアプリを使ったのですが、スマートフォン自体の電子コンパスが狂っていたせいで、方位角が間違ってアプリ上で表示されたのに従って設置してはじめは受信できませんでした。。
結局、テレビで受信強度を表示させて、それを見ながら最大になるようにアンテナの角度を変えてあげてなんとか受信できるようになりました!

今回はテレビ1台だけでBS/CS放送が観られればよかったので比較的簡単でしたが、複数台で観たいと思った時はまた対策が必要そうです。。。¥

実際に設置したときの写真をあげようと思います。

参考サイト: http://hivision.f-tools.net/BS_CS/Installation-Antenna.html

2014年9月1日月曜日

ESXiでデータストアにHDDが追加できない

複数のHDDが載っているマシンで、ESXiをインストール後にHDDをデータストアとして追加しようとすると、

ESXi「192.168.XXX.XXX」で オブジェクト「ha-datastoresystem」の「HostDatastoreSystem.QueryVmfsDatastoreCreateOptions」 の呼び出しが失敗しました。

というダイアログが表示されて、HDDが追加できないことがあった。

http://kouji252001.blogspot.jp/2014/01/vmware-vsphereesxi192168xxxxxx-ha.html

↑のブログを参考に、ESXiホストにSSHログインして

# fdisk -l
# fdisk /dev/disks/XXXXX
Command (m for help): help
h: unknown command
Command Action
o create a new empty DOS partition table
p print the partition table
q quit without saving changes
s create a new empty Sun disklabel

Command (m for help):o

とかで既存のパーティションを消したあとに再度データストアを追加するとできた。

どうやら既存のパーティションがESXiが期待したものと違うとエラーがでるようですね。

VMware ESXi 5.5 をUSBメモリからインストール

syslinuxとか使えば出来るんだけど、GUIから手っ取り早くESXiのインストール用USBメモリを作りたかったのでメモ。

いろいろ他にも方法があるんだろうけど、自分の環境で一番簡単だったのが、Windows版UNetbootinを使う方法。
こちらからバイナリをダウンロードして、実行、ISOイメージとUSBメモリのドライブを選択するとできる。

http://unetbootin.sourceforge.net

ちなみに自分の環境だとMac版のUNetbootinだとESXiのインストーラが途中で止まってしまってダメだった。
時間が無いのでなぜダメだったのかは追求していないけど、USBメモリが腐っていた可能性が一番濃厚かなぁと。

2014年8月26日火曜日

[Mac] ddコマンドの進捗を表示する

Macでddコマンドを使っていて、処理に時間がかかっていてどれくらいの進捗が知りたい時に便利。

ddコマンドを実行中に Control-T を押すと以下のように進捗、ロードアベレージなどを表示してくれる。
 
load: 1.48  cmd: dd 88383 uninterruptible 0.00u 2.54s
55+0 records in
54+0 records out
221184000 bytes transferred in 250.086508 secs (884430 bytes/sec) 

Linuxだと以下のようにUSR1シグナルを送るとddがkillされてしまうので注意。
 
$ sudo pkill -USR1 dd

2014年7月31日木曜日

lessコマンドで複数ファイルを閲覧

すぐ忘れてしまうのでメモ。
以下のようにlessで複数ファイルを開いた時にファイルを切り替える方法。

$ less hoge.txt fuga.txt

次のファイルを読む
:n

前のファイルを読む
:b

最初のファイルを読む
:x

現在のファイルをリストから削除
:d

閲覧中に対象ファイルを追加
:e piyo.txt

2014年7月29日火曜日

Emacsのメニューバーを非表示

普段EmacsはGUIを使わずに仮想端末内で -nw オプションをつけて起動して使っているので、メニューバーは邪魔なので非表示にしたい。
.emacs に以下を追加することでメニューバーを非表示にできる。

(tool-bar-mode 0)

以上、これで快適になった。

2014年7月19日土曜日

ダイエット途中経過 その1

1ヶ月ほど前に「ダイエット始めました」というエントリを書いたので、その途中経過を記録しておきます。
 「記録しておきます」と書いたのはどーせこんなエントリは誰も興味がないだろうからです。。。。

結果から書くと1ヶ月で4kgほどしか落ちていません。

体重が50kgほどしかないひとだと4kgはそれなりに大きいかもしれませんが、元の体重が重いので。。
まぁ最低でもこのペースを維持してあと3ヶ月ほど続ければ10kg以上は落とせるのでいいかなと思っています。

ゆったりしたペースだとリバウンドもしにくいし、なによりモチベーションが低下しにくいのがいいと思います(という言い訳)。

最近はこんな感じで進めていますが、着実に効果は出ています。
  • 夜ご飯を「プロテインダイエット」などだけにしてほとんど食べない。
  • 昼ご飯の弁当箱を今までより一回り小さいものにしてもらうことで量を抑える。
  • 朝ご飯は普通に食べる。

前のエントリで紹介した方法はなかなか辛いので↑のような運用に落ち着きました。

とりあえず11月を目指して最低このペースで体重が落ちていけばいいかなと。


Windowsで使えるEPUBリーダー

Windowsで使えるEPUBリーダーの紹介です。

EPUBリーダーは多数ありますが、個人的な希望として以下の観点で探しています。
  • キレイなフォントで読むことができること。
  • ページ見開きが出来て読みやすいこと。
特にキレイなフォントは譲れません。
ディスプレイで字を読むのは紙の本を読むより目に負担がかかると思います(そうじゃない人もいるとは思うけど)。汚いフォントだと余計目が疲れますし、個人的に汚いフォントでは読む気が失せます。

探してみるとフォントが変更できるEPUBリーダーは思いのほか少なく、以下のリーダーはできませんでした。
  • Adobe Digital Editions 3.0
  • Readium(Chromeアプリ)
  • EPUBReader(Firefoxアドオン)
EPUBReaderはフォントを変更する設定項目はありますが、変更しても反映されませんでした。もしかしするとコンテンツにもよるかもしれません。

私がおすすめするのは Calibre というソフトウェアです。
ここからダウンロードできます。  http://calibre-ebook.com/

私はWindows 7上で使っていますが、Mac Linux にも対応しています。
ウィンドウの外観はこんな感じです。


フォントはCalibreライブラリの画面で「設定」→「外観」→「インターフェースのフォント」を変更すると、インターフェースだけでなく、↑の本を本文のフォントも変更されます。



電子書籍はタブレットやスマホで読むことが多いのですが、たまたまWindows PCでがっつりEPUBな電子書籍を読もうとしたら汚いフォントに耐え切れずよさげなリーダーを探してみました。

最近はほとんど紙の本は買わず、電子書籍で済ませてしまっています。
というよりは今住んでいる家の収納スペースのが少なすぎて、紙の本は邪魔なんですよね。。。

特に技術書の電子書籍版が "O'Reilly Japan Ebook Store"Gihyo Digital Publishing達人出版会 などから出るようになったのが大きいです。
あとはできればPDFじゃなくてEPUBで出してくれると閲覧デバイスによらず快適に読むことができるので嬉しいのですが。。特にスマホで雑誌系のPDFを読むのは辛いです。

2014年7月12日土曜日

feedly でRSSを簡単に登録する方法

普段feedlyを使っているのですが、新しくRSSを登録しようと思うとわりと面倒なのでメモ。

メモというか以下のブログ記事通りなのでリンクを張っておく。ただしChrome限定。

feedlyに楽々RSSを追加するchrome拡張機能RSS Subscription Extensionの紹介と設定 
http://www.absolute-keitarou.net/blog/?p=240

一度Chromeの拡張機能を入れてしまうとそのあと楽。

2014年7月9日水曜日

w3m でページを戻る

今さらながら w3m をまともに使ったことがなかったので、ページを戻る ショートカットを知らなかったのでメモ。
# 恥ずかしい…。

ショートカットは以下。

Shift + b

2014年7月8日火曜日

じぶん銀行が普段使いする銀行として最強な件

ご存じの方も多いと思いますが、じぶん銀行が大化けしました。

大したメリットもなかったので、私のようにじぶん銀行を使ってなかった方も多いのではないかと思います。

大化けしたのは「プレミアムバンク for au」というサービスが始まったからです。
このサービスがすごいのは以下です。

  1. 他行への振込手数料が無料
  2. ATMの手数料が無料

特にすごいのは1.です。
他行への振込手数料が無料なので、家賃振込などで手数料が浮くのはもちろん、自分が持っているの他行の口座へのお金を移したいときにいちいちATMをはしごする必要がなくなるのはすごく楽です。

2.はその他の銀行でも限定的にATM手数料は無料になっていますが、このサービスは「何回でも」、「いつでも」、「どこのATMでも」無料です。
使えるATMはほとんどのコンビニATMと三菱東京UFJ・ゆうちょ銀行なので困ることはほぼないでしょう。

上記のサービスを受けるための条件はこの1点。

  • auの携帯電話や固定通信サービスを契約していて、その契約に紐づいたau IDを登録すること

たったこれだけですばらしいサービスが受けられるんだからauユーザの方は非常にオススメします。
しかも2014年12月までの期間限定とはいえ、じぶん銀行からau WALLETへのチャージが5%アップする、という特典もあるのでauユーザのうける恩恵はすばらしいといえます。

私は普段使いの銀行はじぶん銀行に変えてしまいました。普段使いというのはお金を貯める目的の口座以外という意味です。
7月からは私はこのような運用に変更してみました。

  • 給与振込口座をじぶん銀行に変更
  • 家賃振込用口座をじぶん銀行に変更
  • クレジットカード、ライフラインなどの引き落とし口座をじぶん銀行に変更


詳細は↓を参照してください。
http://www.jibunbank.co.jp/premium_bank/

2014年7月5日土曜日

docomo L-03E でUSBテザリング

docomo の Wi-Fiルータ「L-03E」でUSBデザリングを使いかたがわかりにくかったので、備忘録を兼ねて接続方法を記載します。

対応OSは Windows Vista/7/8 です。残念ながら MacOS には対応していません。
  1. ドライバのインストール
    L-03EをPCにつなぐとインストーラーが起動するので、ウィザードにしたがってインストールします。インストール後、PCの再起動を求められるので再起動。
    詳細はdocomoのHPを参照。
    https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/data/l03e/com_set/install/index.html
  2. L-03EのUSBテザリングをONにします。
    L-03Eのジョグダイヤルを2秒以上押し込み続けると以下のようにUSBテザリングの項目が表示されるので「ON」にします。
  3. 以下のようにバッテリーアイコンの左にUSBのアイコンが表示されれば完了です。
知っていれば難しくはないのですが、2. の手順を知らなくって困った次第。
あまりUSBテザリングを使っている人がいないのかググってもあまり情報が出てこないし、マニュアルにも見落としそうなくらい数行の説明しか書いていないのです。。。

実際にL-03EでUSBテザリングをしながらこのブログを書いていますが、pingが50ms以下、10Mbps程度出ているので快適でした。
Wi-Fiルータとしては優秀なL-03Eだけに、MacOSに対応していないことを残念に思う人の多いのではないでしょうか。そういう方には現行機種の HW-01F や L-03F は MasOS はUSBテザリングに対応しているのでそちらをおすすめします。



2014年6月20日金曜日

ダイエットはじめました。

Twitterに「ダイエットはじめました。」と突如つぶやいてはいましたが、一応ちゃんとやってます。

ここ1年以内に私と会ったことがある人は気づかないわけはないと思いますが、1年半の間に15kgほど太りました。原因は幸せ太りとかいうやつです…。

さすがに会う人会う人に太ったと言われ続けて、多少は食事を抑えようとしていましたが、せいぜい体重の増加が止まった程度でした。。

健康にも影響がでるであろうレベルにまで達したので、ちゃんとダイエットをはじめてみることに。これまで大学入試などで一時的に体重が増えたことはありましたが、基本的に痩せ気味〜普通くらいの体系を維持してきたので、「ダイエット」というものは初体験です。

1カ月半で10.5kgダイエットした人の全食事記録(NAVERまとめ) というものをたまたまみかけてたのこれを参考にしてみることに。

ちなみに上記はゼロスタートの山崎さん(@zaki)の助言によるものらしく、方法論などはここにまとめられていました。

現在、ダイエットを始めて2日目です。ファスティングというプチ断食してます。
水と野菜ジュースしか摂っていませんが、意外となんとかなるものです。

毎日体重を測って、Androidアプリで記録しています。
個人的に減っていく体重をみるのはかなりモチベーション維持に関わるので、ちゃんと記録していかねば。

まだまだ始めたばかりですし、三日坊主にならないように気を付けないと。。
またブログで成果をしたいと思います(できるといいなぁ…)

2014年6月19日木曜日

au WalletはPayPalでは使えない

au WALLETをPayPalに登録しようとしたところ以下のように表示されて登録できませんでした。

お客さまのカードを発行した銀行がこの取引を承認しませんでした。質問がある場合は、カード発行会社のカスタマーサービス部門までお問い合わせください。または、今すぐ別のカードを登録して続行できます。

au WALLET側でPayPalに登録できないように制限している(?)というように読める文面ですが、実際はどうなんでしょうか…?

au Q&Aプラスに同様の投稿↓がありますが、やはり他の方も使えないようです。
ただ、VISAデビットは使えているらしいので今後au WALLETも使えるようになったりするのでしょうか?

http://csqa.kddi.com/posts/view/qid/1405270063

ただ、au WALLETは海外で使うと手数料として 4% 取られるので、海外利用扱いになる可能性が高いPayPalは使えたとしても微妙かもしれません。。


2014年6月9日月曜日

Chromecastはいまいち使えない子

なにかと話題になっていますね、Chromecast。
ただ、先にこの記事の結論を書いてしまうと、
「(一部の)人にはすごく便利だけど、大半の人は使うシーンが見つからないデバイス」
だということです。

私は買っても使わなくなることが100%見えているので、購入後そっこー飽きたという義兄から借りました(笑)

そもそもChromecastって何するものなのかいまいちわかってないままに借りてからググりました。。
公式な説明はこちら↓

http://www.google.com/intl/ja/chrome/devices/chromecast/

一言でいえば、
「スマートフォンやPCから操作して、簡単にテレビに動画などを流すことができるデバイス」
です。

実際に使ってみると、セットアップは簡単だし、再生も簡単です。
例えばYouTubeだと再生したい動画を探してワンタップするだけでテレビに表示されました(使い方は簡単なので他のサイトに任せます(手抜き))

問題は対応してるサービスで、主要なものは↓です。
・YouTube
・Google Playムービー
・dビデオ(ドコモ)
・ビデオパス(KDDI)

つまり↑のサービスを日頃から使っている人にはいいものですが、大半の使ってない人(私も含む)にとっては無用の長物なのです。

もちろんこれを機に上記のサービスを使ってみようというのはありですが、すぐ見なくなってしまうような…。

あと、主要な用途としてはLAN内のコンテンツ(動画、写真、etc.)をみる用途があります。
この用途だと使う人は多そうですが、すでにこの用途で使いたい人はBDレコーダーのDLNA機能とかを使っていることか多いと思われます。
私はへっぽこですがカメラが趣味なので、たまに写真をテレビに映して観ます。そのときはノートPCをHDMIでサクッと繋いでいるのでそこまで便利になるとも思えないのが現状です。

一応Chromecast対応DLNAクライアントをいくつか使ってみたので、あとで追記するか、別記事にでも書こうかと思います。

いまいちなところばかり書きましたが、キラーアプリでたり、対応するサービスが増えたら化けると思うので今後の展開に期待します。

OM-D E-M5 のショット数

ブログのネタにしたことはありませんが、OLYMPUS OM-D E-M5 を2012年の9月頃に購入してからは、イベント毎に持ち出して写真を撮っています。

43デジカメ*ラボ さんのところに E-M5 のショット数を確認する方法が紹介されていたので、私も確認してみました。

http://456dslr.blogspot.jp/2013/01/om-d-e-m5.html


上記URLのとおりE-M5を操作すると↑のように表示されます。
各項目の意味は↓だそうです。
R: シャッター回数
S: フラッシュ撮影回数
C: クリーニングモード回数
U: 超音波ダストリダクション回数
V: ライブビュー撮影回数(OM-D E-M5未使用項目)
B: 手ぶれ補正撮影回数
ショット数は1万5千回ちょっとでした。1年半以上使っていますが、まだまだ少ないのでこれからもバシバシ使っていきたいところ。
なおE-M5は10万回の作動試験にクリアしているらしいので、まだまだ余裕があります。

ショット数の3分の1で手ぶれ補正が効いています(;´Д`)普段からE-M5の強力な手ぶれ補正にこれだけ助けられているのですね…。

本ブログ初のカメラネタは以上ですが、これからはカメラネタも増やしていければいいなぁと思っています。
# どんどんこのブログのジャンルの統一性がなくなっているのは気にしない。。





2014年2月6日木曜日

Ubuntuでタイムゾーンを変更する

Ubuntuでタイムゾーンを変更するには以下のコマンドを実行して、タイムゾーンを選択する。

$ dpkg-reconfigure tzdata

Ubuntuで tzconfig を実行すると、上記コマンドを使うように言われる。

$ tzconfig
WARNING: the tzconfig command is deprecated, please use:
 dpkg-reconfigure tzdata